浅倉の情報交換日記

色んなジャンルの情報を発信していきます

うつ病になったサインとは?筆者の体験談

皆さんこんにちは浅倉です。

 

突然ですが皆さんはうつ病になったことはありますか?

なんて質問そうそう無いですよね(当たり前)。

 

最近うつ病はウイルスが原因だと判明し、何かと話題になっています。

news.yahoo.co.jp

このニュースはわりかし革命に近いものなんじゃないかなと個人的に思っています。なんというか、うつ病というものに責任みたいなものを感じていたのですが、その荷が下りたような気分です。

 

そこで今回はうつ病に関する僕のエピソードを書いていこうかなと思います。うつ病に至る経緯は本当に人それぞれなので何かの参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

うつ病の基準って何?

うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、気分障害の一つです。

 

僕がうつ病を実感したのは何気ない一日でした。突然息苦しくなり、猛烈に「死にたい」という欲求が強くなってきたのです。理由もなく涙が出てきたり、とにかく異常な状態でした。

 

その後も毎日自殺の事を考えたり、ベッドから出られないような日々が続いていました。どう考えてもヤバいと思い急遽精神科へ行くことになりました。

 

うつ病の基準といえるものは正直なんともいえないのですが、僕の体験上「死にたい」と思うことがかなり危険なサインである証拠なのではないでしょうか。

 

うつ病になってからの生活

僕は発達障害の二次障害としてうつ病になった少し特殊な例ですが、基本的に他のうつ病患者と変わらないと思います。

 

うつ病は大半が処方された薬の副作用との闘いになるんじゃないかなと思います。抗うつ剤は人それぞれの効果と副作用が出る、いわば薬ガチャ(例えが最悪)みたいなものです。僕の場合はかなり副作用に弱い体質なのか、合わない薬がめちゃくちゃ多かったです。

 

ちなみに僕の薬経歴は

ミルタザピン→スルピリドエビリファイ

です(別の処方名もありますが覚えてません)。

 

ミルタザピンは新しい薬で効果も即効性があり、副作用も辛くない部類の薬と説明されました。しかし、僕の場合は全く合わず一日中廃人みたいな状態になってしまい、辛すぎて勝手に辞めてしまいました。

 

スルピリドは胃薬なのにうつ病に効くという変わった薬です。個人的にこれが一番副作用がなくて楽でした。ただ、発達障害の僕とは相性が悪いのか気分がハイになってしまい、医者に危険と判断され辞めました。一番楽な薬だったので惜しいです。

 

エビリファイは、統合失調症などの他の精神病にも効果がある薬です。今現在服用中なのですがやっぱり相性が悪く、量を減らしながら飲んでいます。ミルタザピンみたいに廃人にはなりませんが、怠気がすさまじく歩くのも精いっぱいでした。

 

ちなみにこの感想はあくまで僕が飲んだ場合の副作用なので、人によって違うため参考にならないのはあしからず。

 

うつ病のつらさ

うつ病って人によってはだらけてる人間としか思われないときがあります。まあ僕もベッドで寝てるだけだったので変わりないといえばそうなっちゃいます。

 

じゃあうつ病ってどれくらいつらいのかと言われれば、死にたいほどつらいです。うつ病の苦しさは形容し難いレベルのつらさなんじゃないかなと思ってます。

 

具体的には、頭を握りつぶされるような感覚がありました。あくまで僕の感想ですが、とにかく全てが苦しいんですよね。はやく死なせてくれという気持ちが沸き上がってきて、絶望に打ちひしがれているのがうつ病でした。

 

うつ病の将来

私たちうつ病患者の未来ってどうなっていくのでしょうか。そもそもうつ病には治るという概念がありません。これから一生かけて付き合う可能性だってあります。

 

ただ、自分の親もうつ病だったのですが無事寛解して今は元気に過ごしています。元気になるまでは10年近くかかりましたが、普段の姿を取り戻してからは楽しそうに過ごしていますね。もちろんうつ病が治るには10年かかるというわけではありませんが、やはり時間が過ぎれば多少はうつ病も軽くなっていくもんじゃないかなと感じています。

 

だからこそ筆者も、時間がかかっても、ゆっくりでもいいからこの病気と付き合っていこうと決心していますね。

 

 ここまで読んでくれてありがとうございます。淡々と語ってしまったので少々面白みがない記事になってしまいましたが、同じ病気を持つ人や興味を持ってくれている人に対して有益なものであったら嬉しいです!

ADHDは診断したほうがいいの?発達障害が社会に適応していくには…

どうも皆さん、ADHDASDの診断を受けた浅倉です。

この記事を見てくれているということは少なからず発達障害に関心がある人だと思うのですが、少しでも知識を持っていただけると我々障害を持つものとしては助かります。

 

そういえば最近ツイッターを眺めていたらこんなツイートが流れてきました。

こういうジョークは好みが分かれますが、僕はめちゃくちゃ好きです(笑)

 

こんな感じでお茶目(?)なミスをすることが多いADHDなんですが、やっぱり本人はめちゃくちゃ苦悩してしまって二次障害で鬱病を発症したりする人もいます(僕のこと)。

 

社会になかなか適応できず悩んでる方も多いと思うのですが、発達障害の当事者である私が経験を踏まえて語っていきたいなと思います。

 

 

 

ADHDASDかもしれないけどどうすればいい?

「仕事できなさすぎてADHDかもしれん」

「今の環境が自分に合わなさすぎる」

「友達にADHDかもねって指摘された」

自分はもしかしたら発達障害かもしれないと思うキッカケは人それぞれです。ただ、実際に発達障害かどうかは診察を受けてみないとわかりません。

 

近くの精神科などのホームページで発達障害の診察に対応しているかどうか調べてから行きましょう。

 

発達障害を疑う理由は本当に様々ですが、僕は「不注意優勢型ADHD」の自覚があり病院へ行きました。簡単にいえば集中力が極端に足らず、本を読めなかったり、人の話を聞けないなどの症状があります(まあ症状というよりは個性に近いですね)。

 

特にキッカケとなったのは自動車教習所での出来事ですね。最初に受けさせられる運転適性検査で最低値を取ってしまい、「あれ?僕ってそんなにやばい人間なの?」と疑問に思ったのが始まりでした。学科の成績は優秀だったのですが、技能での路上教習で何回も事故りかけたことで自信を失って病院へ行きました。

 

病院へ行って医師に言われたのは「君危ないから運転しないで(笑)」

 

教習所代の30万円を返してくれ~~~~~!!!!!!!!!!!!!!

 

まあ人の命はお金に変えられないので仕方なく教習所は一旦休みました。

 

とにもかくにも、僕はこんな感じで発達障害と診断されました。個人的に推測するに運転適性が低い人は発達障害の可能性が高いかもしれませんね。

 

発達障害の診断を受けるメリットは?

そういえば発達障害って診断されたらどうなるの??という疑問がある人もいると思います。実は症状が重かったり、二次障害があったりして基準を満たせば障害年金を受給できることはご存知でしょうか

 

あまり知られていませんが、ほかの障害と同じく日常生活がまともに送れない状況ならば障害年金の基準を満たしているのです。それくらい発達障害は社会にも理解されている存在になっているのは少しありがたい部分ですね。

 

そして発達障害も他の障害と同じく障害者手帳を貰うことができ、公共交通機関や映画のチケットなどを障害者割引などで利用できるメリットがあります。さらに障害者枠で働きたい方は障害者手帳があれば就活などが円滑に進みやすいのではないでしょうか。

 

発達障害の診断を受けるデメリットは?

基本的なデメリットはないと思います。ですが、やっぱり障害者というイメージを周囲から持たれるので目線が気になるという方はいると思います。

 

そして何より自らを障害者と認めることになりますので、少し抵抗感がある人もいるようですね。

 

結局は自分との闘いなんじゃないかなと僕は思ってます。ただ僕の場合はやっぱり自分が障害者ということでホッとした部分もあります。今まで苦悩してきたり辛かった理由がやっと分かったからですね。

 

結局発達障害の診断って受けたほうがいいの?

僕の個人的な意見としては「発達障害の症状によって今の生活がとても辛くて耐えきれない」状況であるなら診断を受けたほうがいいと思ってます。逆に言えば「発達障害かもしれないけど、現状に不満はない」という方は別にわざわざ診断は受ける必要ありません。話のネタにしたいとかじゃない限り、今の生活に困ってなければ健常者として生きていく選択のほうが楽なんじゃないかなと感じます。

 

発達障害は大人になってから発覚するケースも多く、意外と見つかりにくい障害です。どうしようもない生きづらさを感じる方は一度病院で診察を受けてみるのもいいのではないでしょうか。 

 

発達障害だったけどどうすればいいの?

もし発達障害と診断されたとしたら、いったいどうすればいいの?という方もいると思いますが基本的には投薬治療か、環境を変えるの二択です。

 

投薬治療は主にADHDを改善する薬がありますが、ASDに関しては現状有効な治療法がないとされています。薬に関しては個人差があるので効果は人それぞれです。精神薬なので副作用もつらいという人の声も聞きますね。

 

僕の場合はストラテラを処方され、副作用なども特になく健常者とあまり変わらず過ごせています。

 

一方投薬治療をしない場合は、その人の過ごしやすい環境に変えるという治療法です。投薬治療ができないASDの方は基本的にこの治療法になると思います。自分自身が変わるのではなく、自身を取り巻く環境を変えるというスタイルです。自分に合わせたライフスタイルにするためデメリットも少なく、理想的であると思います。例えば、発達障害に適応しやすい職種に転職する、障害者枠で就職することで周囲の仲間から理解を得る、などさまざまな方法がありますね。ただ根本的な治療ではないので、改善するかどうかは分からないというのが難しいところです。

 

発達障害として生きてみた感想

僕は発達障害と認定されてから少し時間が経ちましたが、薬との相性も悪くなく普通に生活ができるようになりました。昔と違って発達障害も社会に溶け込めるようになってきているので「もしかしたら発達障害かもしれない」と心配している人も安心してほしいですね。僕も最初診断されたときに精神科医から言われた「まあ、発達障害の人をたくさん診てきましたがみんな楽しくやってるので大丈夫ですよ(笑)」という言葉を今でも覚えています。本当にその通りです。

 

この記事は発達障害の症状などは説明しませんでしたが、もし自分が発達障害かもしれないと思ったら調べてみてください。個性のようなものなので当てはまったり当てはまらなかったりすると思います。どこから発達障害なのかは明確に線引きはありませんが、やはり重要な点は「生きづらさ」なのかなと思います。とにかく辛かったら病院へ行きましょう。発達障害と診断されても、されなくても、その生きづらさというものは生活において重要なサインとなるはずです。

コロナで大学を辞めたくなった人へ、大学を実際に辞めて分かったこと

皆さん、コロナ禍の中でどうお過ごしでしょうか。大学生の方は特に予測不可能な状況に陥っている現在、オンライン授業や就活をするのはしんどいでしょう。

 

突然ですが、わたくし大学を辞めました!!!!!!!!!!!!!

 

本当に突然ですが、この記事は大学を辞めてみた系の記事です。

実際に大学を辞めて良かったことや後悔したことを淡々と語りたいと思います。

 

 

大学辞めたらどうなるの?無職?年収0万?調べてみた!

実際に大学辞めたらどうなるのでしょうか。

結果は簡単です。ニートになります。

アルバイトをしていたり就職先を見つけているっていう計画的に大学を辞めた方は大丈夫ですが、無計画に辞めると社会的にヤバい状況になっちゃいます。

 

なんでわざわざこういうことを言うのかというと、大学を辞めたら助けてくれたり守ってくれるような環境がなくなるってことを伝えたいのです。

恐らくほとんどの大学生は高校生から流れるように入学した人が多いはずです。基本的に社会に出た経験もありませんし、言い方は悪いですけど子供に毛が生えたような人ばっかりです(思春期か?)。

 

実際に自分から行動しない限り社会的に孤立します。

例えば、不登校の人がいれば教師や学生課の人が心配して電話をかけてくれます。でもニートに心配をして電話をかけてくれるような機関や人は全然いません。自分で行動しない限り永遠にニートのままです。当たり前のことのようですけど、甘ったれてた僕はこれに気付いたとき少し寂しくなりました。バカすぎる。

 

しかも、このニートをしている期間というのはいろいろと気まずいです。想像してみてください。就職をいざしようと思ったとき、面接官に「大学を中退したあとから今日まで何をしていたんですか?」と聞かれたらどうしますか?「ニートです」なんて僕はちょっと言いたくないです。

 

大学を辞めてマジで後悔したこと

これは本当に色々ありますが、まずは周囲に大学を辞めたと報告するのが気まずいことです。さっきも書きましたが、世間体を気にする人は後悔しますよね。辞めちゃったもんは仕方ないけど。

 

もうひとつは、やっぱり金です金。人生は金がすべてなので。

特に私立は膨大な金を大学に捧げます。それで奨学金を借りてたらもうとんでもないですよ(僕のことです)。借金を借りつつ金と時間と社会的信用をドブに捨ててるようなもんですね。冷静に考えて相当ヤバいことしてたんだな僕って…。

 

でも正直あんまり後悔してないです。やっぱりそれだけ大学生活がストレスだったんだなって思います。

 

大学を辞めてマジで良かったこと

個人的に大学を辞めて良かったと思えるのは、やっぱり嫌なことからへの解放ですね。これが全てだし、他をドブに捨ててでも嫌なことから逃げたいもんなんです。

人によって嫌なことは違うと思いますが、大抵は人間関係だったり、そもそも学校生活に向いてないとかじゃないかなと思います。他にも理由はあると思いますが、大学辞めれば解決しますよね。

 

ただ、コロナの影響で本来の大学生活ができない現在は少し状況が違うんじゃないかなと思います。慣れないオンライン授業やただひたすらに量が多い課題など、今の大学生は本当に苦労の連続です。

 

特に今のコロナでオンライン授業がしんどい、辞めたいと思っている人は、ちょっと思いとどまってほしいです。なぜならコロナはいずれ収束するからです。まるで未来予知するかのような発言ですが、現状ワクチンの開発が進んでおりコロナ対策も進化しています。すぐにとは言えませんが大学もオンライン授業の解除を進めているはずです。大学を辞めなくても、いずれこの状況や悩みは終わるので今を耐えしのぐ価値はあると思いますね。

 

コロナで思い描いていた学校生活が送れないのは運が悪いとしか言いようがないですが、今辛い人はぜひとも頑張って耐えてください。ニートからのお願いです!

iPhoneでネット接続が途中で頻繁に切れる!実は安定させる方法があります

iOS(iphone,ipad)を使っている方でインターネットが3~5分くらいの感覚でWi-Fiが途切れて苦労していませんか!?

今回わたくし1年近くずっと同じ症状に悩まされていたのですが、結局原因は分からず仕舞いでした。しかし色々調べた結果、DNSサーバーを変更することで安定することが分かったのです。

 

まず前提条件として私の状況をおさらいすると、PCやPS4などの他にルーターを繋いでいるデバイスは全く問題はないのですが、iOSやipadOSだけ、通信環境が不安定というものでした。

 

今回使用するDNSサーバーはGoogleのものですのでご安心を。

 

  1. iPhoneiPad「設定」をタップします。
  2. Wi-Fiをタップします。
  3. アクセスポイントの横の「i」をタップします。
  4. DNSを構成」の自動から「手動」に変更します。
  5. DNSサーバーの一覧から「ー」を削除します。
  6. 「+サーバーを追加」をタップしてDNSサーバーのIPアドレスを入力します。
  7. Googleの無料Public DNS「8.8.8.8」「8.8.4.4」
  8. 「保存」をタップして変更と設定は完了です。

 

以上がここまでの流れになります。

これで改善しないようでしたら少なくともDNSサーバーの問題ではなく、モデムやルーターとの相性が悪かったり、故障している可能性もあると思います。